みなさんこんにちはコイトです。
今回は『ジャムの法則』選択の重要性についてお話していきます。
この記事では
・ジャムの法則を利用している場面を知りたい。
・マーケティングなどにどう生かせばいいか。
私たちの身の回りにも
・日々の生活の中で私たちは多くの選択をしている
・選択が多いことによる受ける影響。
このような影響があります。
[affi id=2]
Contents
ジャムの法則とは
心理学におけるジャムの法則とは、コロンビア大学のシーナ・アイエンガー教授によって、選択肢が多すぎると、選ぶことに困難を感じてしまう心理現象のことです。
ジャムの法則による実験
スーパーマーケットでジャムを用意し試食販売しました。
一つ目のテーブルは6種類のジャム
二つ目のテーブルは24種類のジャム
どちらの方が多く売れたと思いますか?
結果
6種類のテーブルに比べると24種類のテーブルの方が人は多く集まりました。
しかし結果を見ると
6種類のテーブルで試食した人が購入した割合は30%
24種類のテーブルで試食した人が購入した割合は3%
という結果になりました。
品ぞろえが少なかった6種類のテーブルの方が購入する割合が高かったのです。
選択肢は多くしたほうがいいと思い込んでいる考えを覆す結果です。
この結果から「選択肢は多いほうが良い」という考えが必ずしも正しくないと言えます。
[affi id=2]
間違ったジャムの法則のとらえ方
ジャムの法則は集客の話はしていません。
この実験ではどちらも100人が試食テーブルにやってきた前提があります。
ここでは確定したお客さんの数がありますが、商品の種類を減らせば普通のお店では集客が減ってしまします。
なので単純に商品の数を減らせば売れるという安易な考えを持つのはやめましょう。
集客と購入率のバランスを考える必要があります。
ジャムの法則をマーケティングに生かすには
最適な選択肢は7±2
今回の実験を行ったコロンビア大学のシーナ・アイエンガー教授によると選択肢は7±2が最適とのこと。
お客さんに選ぶストレスをかけずに選択肢をあえて絞っていくことが必要かもしれません。
選択を絞る
ジャムの法則をみると選択肢は多くても8,9種類です。
お客さんが選びやすいように選択を絞ることで選択しやすくすることが必要かもしれません。
[affi id=2]
まとめ
今回は心理学の「ジャムの法則」を紹介しました。
ジャムの法則は
・選択しきれない数の選択肢を与えられるとこの現象が起こります。
自分の選択やビジネスで生かすには
・お客さんが選ぶ選択の数を絞っていくことで購入率を上げることができる。