みなさんこんにちはコイトです。
今回はアフィンガー6でのブログカードの作り方について解説していきます。
私自身最近までブログカードの作り方がわからずに進めていました。
その理由として
それは勝手な思い込みで、やって見ると意外と簡単できることがわかりました。
そこで今回は、まだブログカードをつくったことのない人の為に
ココがポイント
・画像を多く
・わかりやすく
・初めての方目線で
伝えていきたいと思います!

Contents
ブログカードの完成はこんな感じ
最初にブログカードを作る完成を載せておきますね。
こんな感じで作ることができます。
-
-
【iPadでブログ】iPadでブログの更新をしてみました。実際の使い勝手などの感想をお伝えします。
みなさんこんにちはコイトです。 今回は「iPadでブログ書けるの?」という疑問にお答えしていきます。 この記事では こんな方におすすめ iPadでブログの更新できるの? iPadでブログのどの程度作れ ...
続きを見る
ブログカードはさまざまな設定があります。
今回はシンプルに設定していますが、たくさんの設定方法があるのでぜひ試してください。
ブログカードのメリット
ブログカードって本当に必要なの?っていう疑問を持たれることも多くあると思いますが、結構重要です。
メリットを紹介していきます。
目に付くデザインに仕上げれる
ブログカードの最大のメリットはデザイン性です。
他にも自分の記事リンクの貼り方はありますが、
【iPadでブログ】iPadでブログの更新をしてみました。実際の使い勝手などの感想をお伝えします。
こんな感じで貼ることになってしまします。
もちろん文の中にiPadでブログを書いた記事という文の中に入れるやり方もあり、有効です。
しかし記事だけを貼りたい場合タイトルなどの文章だけでは目につきません。
そこでブログカードを使い目につくようにします。
実際にクリック率も向上すると言われています。
いろいろなデザインで作ることができる
先ほど参考にしたものはかなりシンプルでしたが、色合い、フォントなどさまざまな目立たせ効果を作るコトができます。
シンプルもいいけどもっとカラフルにアレンジしたいという方でも十分にやることができるので、やってみてくださいね。
かなり簡単につくれる
何と言っても簡単に作ることができます。
なんで最初からやってなかったんだって思うくらい簡単でした。
正直3クリックぐらいで作ることができます。
それも踏まえて次から作り方について解説していきます。
ブログカードの作り方
それでは作り方を解説していきます。
まず作っている記事のタブ欄にあるカードを選択します。
カードのタブをクリックすると、文の中に下のようなコードが出現します。
次にやることは自分の記事一覧にある掲載したい記事を見つけその中で『ID』の数字を覚えてください。
先ほど知ったIDの数字を先ほど出現させたコードに入力します。
入力場所は『id=““』“”の間に数字を入力してください。
あとはプレビューで確認しましょう。
しっかりと表示されていれば完了です。
作業はこれだけです。
かなり簡単ではなかったですか?
【アフィンガー6】ブログカードの作り方。初心者でもわかるブログカードの作り方を解説していきます! まとめ
いかがでしたか?
かなり簡単ですよね。
なかなか難しそうと気持ちが乗らない方もいたと思いますが、簡単にできればこれからも使えそうですよね。
これから、アレンジ方法も記事にして行きたいと考えていますのでその時はまた参考にしてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。