こんにちは、コイトです。
みなさんはオーディオブックをご存じですか?新しい読書のスタイルとして、最近注目を集めています。
でも、本として成り立っているのか疑問になりますよね。
そこで、今回は本との違いとメリットについてお話していきたいと思います。
Contents
オーディオブックってなに?
オーディオブックとは、本の朗読を録音したもののことで、従来は朗読や講演を、カセットテープ・CD・DVDなどに録音したものです。
最近では、オーディオブック専用アプリなどで、スマホなどにダウンロードして聴くスタイルが主流になっています。

オーディオブックで実際に聴くだけで効果があるの?
こんな声がよく聞こえてくるので、今回はオーディオブックのメリットをまとめていきたいと思います。
オーディオブックのメリット
時間の隙間に読書ができる
一番のメリットは手がふさがっていても音で読書ができるところです。
例えば通勤時に、電車、バスに乗っていても、イヤホンがあれば気兼ねなく聴くことができます。
他にも、家でのお皿洗いをしている時でも、運転をしている時でも音が聞ける環境なら、本を読むことができます。
字を読むのが苦手な人でも読書ができる
読書の習慣がない人でも、音を聞くだけなので本を読むことに慣れていない人でも読書を楽しめることも特徴です。
長編の小説なども映画のように趣味感覚で楽しめる傾向があり、小説を読み始めるときの抵抗感がありません。
再生速度を調整すれば短時間で本が読める
オーディオブックのアプリには、再生速度が調整できる機能がついているものもあります。
2倍速、4倍速と速度も選ぶことができるので、もっと早く本を読みたい方にはうれしい機能です。
はじめての方は読む速度が速いと、聴くのが難しいかもしれませんが、オーディオブックに慣れてきたら挑戦してもいいかもしれません。
目や肩が疲れない
読書をすると小さい文字を目で追わなくてはいけないので、少なからず目が疲れます。
スマホや本を持つ必要もないので、肩や腕が痛くなることもありません。
思っている以上にたくさんの本が読める
普段から、本を読んでいる方でもオーディオブックを活用した方が、読書量が上がる傾向があるようです。
通常の本は、読む場所を選ぶことが多くあり、読書をする時間を見つけるのが意外と大変です。
普段から読書量を気にされているようなら、月に2,3冊オーディオブックで本を読んでみるのもいいかもしれませんね。
オーディオブックのデメリット
金額が高いことも
オーディオブックは紙の本よりも、高価なことが多いです。
読み手の費用などが、経費として加わっていることが理由です。
眠気
何かのついでにオーディオブックを聴くときには便利ですが、何も作業をしていないときは音に集中することになります。
人によっては眠気が来ることもあります。
逆にオーディオブックを聴きながら睡眠するのはいいかもしれません。
寝落ちしてもスリープモードを活用すれば、途中で止まってくれます。
読み返し、飛ばし読みが難しい
もう一度読みたい場所を見つけることが難しかったり、ここはあんまり聞かなくていいかなって場所を飛ばすことが難しいです。
紙の本なら流し読みをして、読みたい場所を見つけやすいですが、オーディオブックはそう簡単にいかない難点があります。
スマホなど端末の容量を使う
実際に使う際には本をスマホに保存しておかなくてはいけません。
データの容量はどうしても使用します。
データ容量を気にしている方は事前に確認しましょう。
オーディオブックの選び方
メリットも多いですし、現在話題性も高いオーディオブックです。

どのオーディオブックを選べばいいかわからない。
現在さまざまなオーディオブックが複数存在します。
・配信している冊数、ジャンルなどの違い
・再生速度調整できるなど細かい設定
無料プランを利用する
現在売り込んでいるオーディオブックは初月無料や一冊無料などのサービスを行っていることが多くあります。
どのアプリを選べばいいかわからない方はとりあえず無料サービスを活用して、とりあえず試す方法をおすすめしています。
実際に使ってみて試してください。
どちらが必ず優れているわけではない
読書をする習慣がない方へ
ここまで、オーディオブックのメリット、デメリットをお話してきました。
かなり便利なので、使って損はないと私は思います。
しかし、紙の本や、電子書籍などで優劣をつけることは残念ながらできません。
私自身も年間100冊ほど本を読んでいますが、紙、電子、オーディオブックどれも使っています。
どれもいい部分、悪い部分が存在します。
ただ、現在本を読む習慣がない方には、オーディオブックをおすすめしています。
理由は、これだけ科学が進歩しても読書は、いまだに必要とされているからです。
本来、YouTubeなどの動画に多くの人が流れていく傾向が強い中でも、電子書籍やオーディオブックが進化し続けているのには、本の重要性があるからです。
本は多くの経験を積む一つのツールです。自分の人生を豊かにすることができます。
読書が苦手だからという理由で読書をしなくなるのは非常にもったいないです。
読書を気軽にすることができる便利なツールがこの「オーディオブック」です。
読書をする習慣がないけど、オーディオブックならできそうという方はぜひ初めて見てください。
最後までご覧いただき本当にありがとうございました。