みなさんこんにちはコイトです。
毎日掃除をやることが嫌で購入したお掃除ロボット『ルンバ』。
家事の短縮に一役買ってくれることでも注目されていますよね。
一度使ったら必需品としか言いようがなくなるくらい便利な存在です。
そんな多くの時間を作ってくれるルンバですが、掃除をさせっぱなしではルンバのお掃除する能力も低下してしまいます。
使用頻度が多いものだからこその手入れというものは必須と言えます。
お掃除ロボットは自分自身を掃除できないんですよね。当たり前ですが。
ルンバを長く使うために、お手入れの方法と頻度について解説します。
私が使っているルンバはこのタイプです。
[affi id=2]
Contents
ルンバのお手入れ箇所について
ダストボックス部分のお手入れ
ダストボックスはかなり汚れます。
中はもちろんフィルターもかなり汚れます。
ダストボックスは水洗いができいるので便利です。
注意が必要なのはフィルターの水洗いはダメなので注意してください。
ブラシ系のお手入れ
ブラシ部分は髪の毛がかなりひっかかってしまいます。
両サイドの駆動部分にも髪の毛がかなり絡みつくのでしっかりととるようにしましょう。
車輪のお手入れ
前輪が外すことができます。
引っ張って取ることができます。
結構ほこりや髪の毛が絡みついていますので、二週間に一度くらい確認してみてください。
センサー系のお手入れ
多くのセンサーがある事によってルンバはきれいに掃除ができています。
・段差センサー
・フロアトレッキングセンサー
・iAdapt ローカリゼーションカメラ
センサーなどをしっかりと手入れしないとうまく掃除が完了していないことがありますので、しっかりと手入れをしましょう。
センサーが汚れていると段差に反応することができず落ちてしまうことがあります。しっかりと定期的に清掃をしましょう。
[affi id=2]
年々ルンバはお手入れが簡単になっている
最近はかなりお手入れが楽になっています。
ダストボックスを水洗いできるようになっていたり、集めたゴミを自動で回収してくれる機能がついているものがあったりと、年々便利になっています。
自分に合ったスタイルのものを選ぶことがいいかもしれません。
[affi id=2]
まとめ:ルンバが長く使えるようにお手入れをしよう
お掃除ロボットルンバのイメージは変わりましたか?
めんどくさく感じましたか?
私の感想も意外とやることが多いというイメージです。
ただ、普段の貢献度を考えるとそのぐらいのお手入れは多めに見たいところです。
正直かなり自分の生活に余裕が出るのは事実です。
床に転がっているものを片付けて出かけるときにスタートを押しておくだけでお掃除を完了してくれている。
私は髪の毛が床に落ちているとストレスがたまるくせに掃除をするのが苦手な性格です。
出来れば掃除をしたくない中で活躍してくれているルンバのコスパは最強だと思っています。
少々お高いですが今ではいろいろなレベルのルンバが発売され購入もしやすくなっています。
気になった方はお試しもメーカーでやっているみたいなのでぜひ調べてみてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
[affi id=2]