今回ンお記事ではAFFINGER6のヘッダーカードの設定方法をご紹介していきます。
いろいろなブロガーが活用しているヘッダーカード。
自分のアピール記事を掲載することでクリックしてもらえる数も変わってきます。
できるとデザインがかなりかっこよくなる印象ですが、

という声が聞こえてきそうなので今回記事にしてみました。
実際にやってみるととても簡単で誰でもできることだとわかったので
ココがポイント
・誰でもわかりやすく
・画像を使って簡単に
解説していきたいと思いますのでぜひ最後までご覧ください。
AFFINGER6の記事は他にもあります。
-
-
Contents
【アフィンガー6】ブログカードの作り方。初心者でもわかるブログカードの作り方を解説していきます!
みなさんこんにちはコイトです。 今回はアフィンガー6でのブログカードの作り方について解説していきます。 私自身最近までブログカードの作り方がわからずに進めていました。 その理由として ブログカードを作 ...
続きを見る
完成例
ちなみに完成例はこちら
他にも設定方法によっては四角を丸四角にできたりと工夫もできます。
ヘッダーカード設定する前に用意すること
ヘッダーカードを設定する前に準備することがありますので簡単に説明していきます。
・ヘッダーカードに設定したい内容を考える
・ヘッダーカードに載せたいリンクを用意する
・ヘッダーカードに載せたい画像を用意する
これらを用意したら設定が進めやすくなるので少し考えてみてください。
ヘッダーカードに設定したい内容を考える
まず、ヘッダーリンクにどのような内容のリンクを置くかを考えましょう。
AFFINGER6のヘッダーカードの上限は4つまでです。
カテゴリーを置いたり書いた記事のリンクを載せたりしてみましょう。

リンクを張るだけなので自分の好きなテーマを決めましょう。
ヘッダーカードに載せたいリンクを用意する
載せたい内容がきまったら、張り付けれる
自分がおすすめしたい記事、カテゴリー、新しく作ったまとめ記事などを載せることができます。
載せる内容は人それぞれ違いますので自分の個性を出しても楽しめますよ。

リンク先の載せ方がわからない場合は、載せたいリンク先のバーからコピーをして貼り付けすることもできます。
ヘッダーカードに載せたい画像を用意する
画像は今まで使ったものでも構いません。自分が好きなものを付けるようにしましょう。
ちなみに私が使っている画像サイトは無料で使うことができるO-DAN(オーダン)
無料で好みの画像を作ることができる(一部有料)Canva(キャンバ)を使っています。
便利なツールなので使ってみてください。
ヘッダーカードを作る
リンクと画像を載せていく
用意ができたらリンク内容と画像を考えたらURLを登録していきましょう。
【ダッシュボード】⇒【AFFINGER管理】⇒【ヘッダーした/おすすめ】から「ヘッダーカード」
「リンク先URL」に先ほど考えたリンクを記入していきましょう。リンク先を一回ずつ貼り付けていく際は毎回「Save」ボタンを押すことをおすすめします。
「画像のURL」に考えた画像を記入しましょう。画像を載せる時には記入欄下のアップロードを押すとデバイス内の画像を出すことができるので活用しましょう。
入力したら「Save」ボタンを押しましょう。(Saveは一番下までスクロールすると出てきますよ。)
完了したら確認しよう
自分のサイトに行き変更がしっかりできていたら完了です。
簡単にできるのでぜひやってみてください。
【簡単】AFFINGER6ヘッダーカードの設定のやり方、ヘッダーカードに文字、画像を乗せてみましょう。 まとめ
最後までご覧いただきありがとうございました。
ヘッダーカードというのは自分のブログの強くアピールしたいものを設定することで見てもらえる確率が上がることもこのヘッダーカードのメリットです。
難しそうな設定をする印象ですが、そこまで難しいことがなかったですよね?
他の設定もたくさんりますので少しずつでもいろいろな設定をしていきましょう。
こんな記事も書いていますので参考にしてください。
-
-
【アフィンガー6】ブログカードの作り方。初心者でもわかるブログカードの作り方を解説していきます!
みなさんこんにちはコイトです。 今回はアフィンガー6でのブログカードの作り方について解説していきます。 私自身最近までブログカードの作り方がわからずに進めていました。 その理由として ブログカードを作 ...
続きを見る