あなたは話すことが得意ですか?
本日紹介する一冊は、
『一分で話せ』です
著者の伊藤 羊一さんは、企業内大学「Yahoo!アカデミア」で学長を務められている方です
本書はプレゼンテーションでの話し方を基本に、相手に伝わる話し方についての基礎からテクニックまで解説されています。
人は他人の話の80%は聞いていない
みなさんもプレゼンや話をしている最中に、別のことを考えてしまったり話に集中できないことはないでしょうか。
基本的に人は話を聞いていないという前提を理解した上で、相手と話す必要がある
どうしたら、伝わりやすくなるか、聞いてもらえるかを考えていかなくてはいけないのです
そもそもビジネスにおいて、伝えることの意味とはなんでしょうか
結論から言うと相手に動いてもらう事です
自分が提案する商品を買ってもらったり、
新しいプロジェクトを始めたり、
全ては動いてもらうために話をします
しかし、実際は上記に上げたように他人の話を80%聞いていないことが現実です
そんな相手に聞いてもらうだけではなく、行動してもらわなくてはいけないのです
ポイント
- みなさんも以下のような目的で話をしているのではないでしょうか?
- きれいな資料を作る
- かっこいいプレゼンをする
- 相手を納得させる
多くの人が「自分の伝えたいことを話せば人は聞いてくれる」と勘違いしているのです。
では、どうやって話を聞いてもらえるのか?
それが、一分で話せるように組み立てて伝えることなのです
それではどのようにすれば短く伝わりやすく、相手が動いてくれる話し方にになるかプレゼンを通して解説していきたいと思います
プレゼン本来の目的は
プレゼンは相手を動かしてなんぼ
プレゼンの目的は自分の主張を理解してもらうだけでなく、相手に行動させるということが重要になってくる
そのためにはまず
・相手の性格、立場、知識をよく知る
・相手に資料を合わせる
・実際に何をしてほしいのかを確認する
具体的なイメージをしたうえで資料を作りや、どう話すかを決める必要がある
いらない言葉をどう削るか
資料を作ったり、重要なことを話すとき、たくさんのことを話したくなりますよね
自分の頑張りや、このプレゼンの背景などを語ってしまいます
その結果、話が長くなってしまい相手が何が重要なことなのかわからなくなってしまいます
・プロセスを話す
頑張った内容を話してしまう
・自分の意見とは違うことをいう
プラス面をいうと、マイナス面も伝えたくなりますが自分の主張するところを伝えましょう
多くの事を話したい気持ちはわかりますが、心を鬼にして相手が必要ではない情報は切り捨てましょう
三段ピラミッド
三段ピラミッドは
結論→根拠→具体例
この流れで話を構成すると、相手に伝わりやすい文章を作ることが出来ます
結論を伝えた後、根拠を伝えることで、論理な左脳を支配できる
左脳を支配した後ではまだ、行動に移してもらえません
そこで、具体例を挙げイメージを司る右脳を支配する
そうすることで、相手を行動させることにつながっていきます
話が苦手な方は、一分で三段ピラミッドを使い(結論→根拠→具体例)話を作ってみてください
話が長い、人に伝わらないが改善することは間違いないです
この記事を読んで、本を手に取っていただければ嬉しいです