みなさんこんにちはコイトです。
今回は「精神科医が見つけた 3つの幸福」を読みましたので感想をお話ししていきます。
著者はアウトプット大全で有名な「樺沢紫苑」氏です。
みなさんの幸福って何でしょうか?
お金持ちになること?それとも毎日自由な生活をすることでしょうか?
正直いきなり幸福って何?って聞かれても具体的な話はできない人が大半ではないかと思います。
幸福論の本を読んでも人はこうするべきとなんかボヤっとわかるくらいではないかと思います。
それだけ幸福の定義があいまいなのも事実ですよね。
この本では幸福を感じる時に体が分泌する成分に着目しています。
幸せを感じる成分によってどのような結果が生まれるのかを本人の経験談、世界中で行われている研究などをまとめてわかりやすく話してくれています。
私はかなり面白く感じましたし、実践しやすい内容になっているのでぜひ参考にしてください。
[affi id=2]
Contents
この本でいう3つの幸福とは?
この本での3つの幸福は脳内で幸福を感じる時に分泌される成分です。
幸福を感じた時には100種類以上の成分が分泌されるそうです。
その中で最も重要な成分が3つあります。
それが
この3つです。
この3つの成分をしたから積み上げることが幸福の状態を保つ秘訣と書かれています。
その順番が
3つの幸福のイメージ
三つの幸福を具体的にいうとどのようなことなのでしょう。
セロトニン
心と体の健康。
体の調子がいい、毎日さわやかな気持ちで過ごすことができる。
オキシトシン
愛情やつながり。
家族との時間、友達との繋がり、ペットとの戯れる。
ドーパミン
成功体験、高揚感、自己成長、お金。
仕事で成功をおさめる。自己成長を実感する。
[affi id=2]
セロトニン的幸福を手に入れるには
・朝日を浴びる
・リズムのある運動、ランニング、ウォーキングなど
本書では早朝のウォーキングをおすすめしていました。
リズムのある運動と朝日を浴びることで体内時計のリセットにつながることが理由です。
オキシトシン的幸福を手に入れるには
基本的に趣味や仲の良い友人、家族との時間が当てはまります。
・仲の良い友人との交流
・親切なことをする
・ペットと戯れる
孤独は避けるべきことだと本書では書いてあります。
孤独になると多くの悪循環につながります。
ドーパミン的幸福を手に入れるには
ドーパミンはいい面と悪い面がぞんざいします。
いい面はやる気、自己成長などです。
悪い面は依存症などがあげられます。
ドーパミンとうまく付き合っていくことが幸福を手に入れるカギとなりそうです。
・お酒、ゲームなどを制限する。
・毎日の自己成長を感じる。
自分の立てた目標にチャレンジするだけでもドーパミンは分泌されます。
上手く付き合っていきましょう。
3つの幸福 まとめ
本書では、セロトニン、オキシトシン、ドーパミンをうまく積み上げていくことで幸福を手に入れることができると書いてあります。
実際に、幸せを感じる具体的な方法をいくつも紹介していることで自分の実体験と重ねることができました。
分かりやすい内容なのが樺沢紫苑さんの本らしいですね。
幸福の定義は人それぞれですが、脳内物質を分泌できるような行動をとることはみな共通していることがわかります。
しっかりと行動し、幸せの形をこの本書で見つけてもらえたら幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。