みなさんこんにちはコイトです。
今回はトップページをオシャレにする方法として、『記事一覧スライドショーの設定』について解説します。
やり方がわからないとトップページはそのままになってしましますよね。

そんな方にぜひ読んでいただきたいと思います。
トップページはサイト内を解説している場所といっても過言ではありません。
記事一つを読んでもらった後に他にもいい記事が無いかと探してくれる時にトップページが充実しているのとしていないのとではかなり反応が変わってきます。
今回はAFFINGER6(アフィンガー6)の機能を使いながら、トップページをオシャレにしていきましょう。
Contents
今回設定するAFFINGER6の記事一覧スライドショーの完成形

固定ページの作成
まずは固定ページを作成しましょう。
場所
【外観】⇒【カスタマイズ】⇒【ホームページ設定】
ホームページ欄の「新規固定ページを追加」から新たにトップページを作成しましょう。
追加が完了したら上のあたりにある公開を押して完了です。
記事一覧スライドショーの設置
先ほど作ったトップページの設定を開きましょう。
場所
【固定ページ】⇒【固定ページ一覧】⇒【トップページ】
記事一覧スライドショーはAFFINGER6ならかなり簡単に設定することができます。
編集画面が表示されます。
場所
【タグ】⇒【記事一覧/カード】⇒【カテゴリ一覧(スライドショー)】
を選択しましょう。
すると編集画面にコードが出力されます。
- st-catgroup cat="カテゴリID"
- page="表示する記事数"
- orderby="ID"
- child="子カテゴリー表示のonとoff"
- slide="スライドショーのonとoff"
- slides_to_show="列数"
- slide_more="続きを読むのonとoff"
カテゴリIDが0と入力する場合は自動で新着記事が表示されるので便利ですよ。
後は公開を押すとトップページが編集されていますのでやってみてください。
-
-
【Canva】無料で簡単にアイキャッチが作れる!設定方法までしっかり解説してきます。
みなさんこんにちはコイトです。 みなさんはアイキャッチはどう作っていますか? オリジナルのアイキャッチがあるのとないのとでは結構見た目も変わってきます。 アイキャッチ画像ってどうやって作るの? アイキ ...
続きを見る
-
-
【WordPress】親カテゴリーの下に子カテゴリーを設定する方法。ブログを見やすくしよう!
みなさんこんにちはコイトです。 WordPressの子カテゴリーつかっていますか? ブログの記事数が増えてくると過去に書いた記事を探すのも一苦労です。 通常カテゴリ分けしてあるのである程度は絞られてい ...
続きを見る