
みなさんこんにちはコイトです。
今回はAFFINGER6の旧エディターから新エディター『Gutenberg(グーテンベルク)』への設定方法を解説します。
旧エディターが使いやすく使い続けることも可能ですし、慣れていれば旧エディターにしていくこと
Contents
Gutenberg(グーテンベルク)って何?新しいエディターのことです。
Gutenberg(グーテンベルク)はWordPressの新しいエディターになります。
WordPressを始めた方たちは一度は見たものだと思います。
今の段階では旧エディターを使用するか、新エディター『Gutenberg(グーテンベルク)』を使用するかを選ぶことができます。

私は旧エディターの方が使いやすいと聞いていたので初期設定で旧エディターの設定をしていました。
ただ、今後新エディター『Gutenberg』に移行していくことだと思いますので早めに慣れておくことも必要かもしれません。
AFFINGER6ではグーテンベルクをプラグインしなくてはいけない
プラグインというとWordPress内でプラグインから探していきますが、AFFINGER6でグーテンベルクを設定するためには、AFFINGER6の公式サイトからダウンロードする必要があります。
やることは簡単
①公式サイトからプラグインのファイルをダウンロード
②プラグインのファイルをテーマにインストール

用語が多くて混乱していまうかもしれませんが、画像をしっかりと使って解説していきますので、安心して設定をしていきましょう。
AFFINGER6で使う『Gutenbergプラグイン2』をダウンロードしよう!
AFFINGER6は少し特殊で、WordPress内で新エディター『Gutenberg』をダウンロードできるわけではありません。
専用のサイトからダウンロードする必要があります。
早速やっていきましょう。
場所
【各種お問い合わせ】⇒【購入ユーザー限定ページ】⇒【AFFINGER6】
〇
次のページに移り下にスクロールすると
『Gutenbergプラグイン2』をダウンロードすることができる場所があります。
〇
【規約に同意してダウンロード】をクリックするとダウンロードが完了します。

たったこれだけでダウンロードが完了しました。
やってみましょう。
ダウンロードしたプラグインをインストール
ダウンロードが完了したら『Gutenbergプラグイン2』をWordPress内でインストールしましょう。
場所
【プラグイン】⇒【新規追加】⇒【プラグインのアップロード】
先ほどダウンロードした『Gutenbergプラグイン2』を選択しましょう。
【今すぐインストール】を選択しましょう。
これで『Gutenbergプラグイン2』が完了しました。

難しそうでしたが実際にはかなり簡単な作業だと感じました。
ブログを立ち上げる時を考えたら抵抗なくできると思います。
【体験談】この設定をしても新エディター『Gutenberg』が反映されないときの対処法
私はこの設定をしてもGutenbergが反映されませんでした。
その理由は旧エディターをもともと使っていて旧エディターの設定をWordPress内で行っていたからでした。
それも簡単な設定でできるのでやってみましょう。
場所
【設定】⇒【投稿設定】⇒【すべてのユーザーのデフォルトエディター】
・クラシックエディター
・ブロックエディター
二つの項目があると思うので『ブロックエディター』を選択しましょう。
そしたら更新を押して完了です。
これでおそらく反映されることと思います。
まとめ
Gutenbergプラグイン2のプラグインは通常のWordPress内でのプラグインとは違います。
そのためすこし面倒に感じることと思いますが、かなり簡単にできること共いますのでやってみてください。
みなさんの参考になればうれしいです。