iPhone

【iPhone】『ショートカット』アプリが便利!使いこなして日々の生活を便利に!

みなさんこんにちはコイトです。

iPhoneに既存で入っているアプリの中で使いたくても使い方がわからないアプリがあったりしますよね。

その中で便利だと言われているのが『ショートカット』アプリです。

ショートカット

ショートカット

Apple無料posted withアプリーチ

 

iОS13から標準で搭載されているiPhoneの『ショートカット』アプリはiОS14になってより使いやすくないました。

そこで今回は『ショートカット』アプリの基本的な機能や使い方をわかりやすく解説していきます。

悩む人
『ショートカット』アプリを開いても全然使い方がわからない。

こんな方のために画像を用いてわかりやすく解説していきますのでぜひ参考にしてください。

こんな方におすすめ

  • 『ショートカット』アプリの使い方がわからない。
  • 『ショートカット』何ができるの?
  • 『ショートカット』の便利な使い方が知りたい。

ぜひ最後までご覧ください。

 

『ショートカット』アプリとは?

iPhoneやiPadで既存であるアプリ『ショートカット』について簡単に解説していきます。

『ショートカット』はiPhoneの複数の機能や操作を自動化してくれる機能のことです。

よく利用するアプリや操作を組み合わせることでワンタップでそれらの動作が実行できるようになります。

一体どういったことが具体的にできるのでしょうか。

  • YouTubeを開いたときだけ画面の向きをロック解除できる。
  • ワンタップでWi-FiとBluetoothをオフにできる。
  • ポイントカードアプリを閉じると決済ツールに切り替わる。
  • 「お休み」というとおやすみモードに切り替わる。

考え方次第でいくらでも組み合わせ出来るのが特徴です。

ただ、考え方がわからないと使いこなすのが結構大変な面もあります。

 

 

 

『ショートカット』アプリの基本

『ショートカット』アプリのページは3種類で構成されています。

  • マイショートカット
  • オートメーション
  • ギャラリー

 

マイショートカット

自作のショートカットなどを保存して置ける場所になります。

自分が使っているものや、おすすめされているショートカットレシピが掲載されています。

ショートカットは自作も可能ですが、今では多くの方がネットを通しておすすめショートカットを発信しています。

「ショートカット おすすめレシピ」

などで検索すると簡単に「マイショートカット」へダウンロードできます。

わざわざ自分で作る必要がないのでさがしてみるのもいいかもしれません。

 

オートメーション

指定した動作、日付、時間などに合わせて自動で行うことができる機能です。

 

ギャラリー

すでに作られたショートカットが用意されています。

目的や興味に合わせてショートカットが使えるので探してみてください。

 

『ショートカット』アプリの使い方

ここではアプリの使い方を解説します。

私はオートメーションを多様化しているのでオートメーションでの使い方を解説していきます。

  • 動画アプリの画面向きロックの設定

解説していきます。

 

動画アプリの画面向きロックの設定

画面向きロックという設定があります。

画面向きロックを解除していると、いらないところで画面が全画面に切り替わり面倒に思った方も多いのではないでしょうか?

それが嫌な方で画面向きロックをオンの状態にしている方も多いと思います。

ただオンの状態だと、変更をわざわざコントロールセンターで設定しないといけません。

ショートカットレシピで設定すると、特定のアプリを開いたときのみ画面ロックを解除してくれる方法があります。

コイト
私の場合は主にYouTubeで使用しています。

YouTubeは全画面にする簡単な方法がありますが、方向が決まっているために意外と不便に感じます。

このレシピを使うことによって、動画再生後iPhoneを横に傾けるだけで全画面表示に切り替えることができます。

一度設定すればその後使い続けることができるのでぜひ設定してみてください。

ショートカットレシピ:画面向き変更

ここでやっていくことは2つの設定を作って行きます。

  • YouTubeを開いたときに「画面向きロック」がオフになる。
  • YouTubeを閉じたときに「画面向きロック」がオンになる。

この2つの設定をすることでアプリを開いたときオフになり、アプリを閉じるとオンになります。

まずはYouTubeを開いたときに「画面向きロック」がオフになる。を設定します。

1.ショートカットアプリを開き画面下にある「オートメーション」をタップします。

  

2.新規オートメーションのページが開かれます。

画面真ん中「個人用オートメーションを作成」タップ。

3.動作を指せる目的を選びます。

少し画面をスクロールするとある「App」をタップします。

 

 

4.「App」をタップすると動作させたいアプリが選択できます。

今回は「YouTube」を選択し、開いているにチェックしてください。

完了したら次へをタップしましょう。

5.動作を選択していきます。

下の検索に「画面」と検索しましょう。

   

6.画面で検索すると、「”画面の向きをロック”を設定」が現れるのでタップします。

出来たら次へをタップ。

7.次の画面で動作の詳細を設定します。

上部に「画面の向きのロックを切り替える」となっているので青字にになっている「切り替えるをタップします。

切り替えるをタップすると「変更」選択できるのでタップします。

変更に切り替わると画像のように「画面の向きのロックをオン変更」と出てきます。

青字の「オン」をタップすると「オフ」に切り替わります。

完了したら次へをタップ。

8.最後に画面下の「実行前に尋ねる」をオフにしましょう。

オフにしないと毎回通知が出てしまいます。

オフにしたら上部右の完了をタップ。

YouTubeを開いたときに「画面向きロック」がオフになる。を設定の完成です。

それではもう一つの設定を行いましょう。

YouTubeを閉じたときに「画面向きロック」がオンになる。設定します。

流れは先ほどとほとんど同じなので同じ流れで行いましょう。

1.ショートカットアプリを開き画面下にある「オートメーション」をタップします。

  

2.新規オートメーションのページが開かれます。

画面真ん中「個人用オートメーションを作成」タップ。

3.動作を指せる目的を選びます。

少し画面をスクロールするとある「App」をタップします

 

  

4.「App」をタップすると動作させたいアプリが選択できます。

今回は「YouTube」を選択し、今回は「閉じている」にチェックしてください。

完了したら次へをタップしましょう。

5.動作を選択していきます。

下の検索に「画面」と検索しましょう。

  

6.画面で検索すると、「”画面の向きをロック”を設定」が現れるのでタップします。

出来たら次へをタップ。

7.次の画面で動作の詳細を設定します。

上部に「画面の向きのロックを切り替える」となっているので青字にになっている「切り替えるをタップします。

切り替えるをタップすると「変更」選択できるのでタップします。

変更に切り替わると画像のように「画面の向きのロックをオン変更」と出てきます。

今回はこのまま「オン」のままでいいです。

完了したら次へをタップ。

 

8.最後に画面下の「実行前に尋ねる」をオフにしましょう。

オフにしないと毎回通知が出てしまいます。

オフにしたら上部右の完了をタップ。

これでYouTubeを閉じたときに「画面向きロック」がオンになる。設定が完了です。

  • YouTubeを開いたときに「画面向きロック」がオフになる。
  • YouTubeを閉じたときに「画面向きロック」がオンになる。

2つの設定を完了しないとロックがオフにならない。ロックがオンにならない。

が発生します。

必ずセットで行いましょう。

 

今回は簡単に画面向きロックのレシピの解説を行いました。

ぜひやってみてください。

 

まとめ:ショートカットアプリを便利にい使おう!

レシピを設定をやってみると意外と簡単にできると感じたのではないでしょうか?

簡単なうえにひと手間が毎回省けるので必要な時に設定しておくことを勧めします。

ショートカットアプリは多くの方がレシピを掲載しています。

いろいろな方のレシピを参考にしてください。

私自身も今後レシピを掲載した記事をブログに載せる予定なので楽しみにしていてください。

アレンジ一つでたくさんのことができるようになる『ショートカット』アプリぜひ使ってみてください。

この記事がみなさんの参考になればうれしいです。

この記事が良かったと感じたら記事の最初と最後に👍マークがありますのでぜひ押してください。

私の今後の励みになります。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

-iPhone