みなさんこんにちはコイトです。
食洗器を使用し始めて5年が経ちました。食洗器を設置してよかったと思うばかりです。
家を建てた時についでに設置したのですが、すぐの時にはあまり使わずに過ごしていました。しかし周りからせっかく食洗器あるのにつかわなくてはもったいないという一言から毎日当たり前のように使うようになりました。
今回は私が食洗器を使ってみての感想をお伝えしていきます。
食洗器を購入を悩んで知る方は

・高いものだし、効果がなかった嫌だ。
・本当にきれいに洗えるのか心配になる。
・洗える量が少ないから全部洗えない。
などの悩みがあると思います。
確かに高価なものですし、使用感も気になるところですよね。
はじめに食洗器が良かったと言えるポイントを上げると
などがあげられます。
メリットばかりではしっかりと伝わらないと思うので私の考えるデメリットもしっかりとお伝えします。
5年前の機種なので最新型とはいきませんが、みなさんの参考になればうれしいです。
ちなみに私の使っている食洗器はこのタイプの古い型になります。
Panasonicの幅45㎝ビルドインタイプです。
[affi id=2]
Contents
そもそも食洗器とは
食洗器は、食器洗い乾燥機のことで使った食器を食洗器の中に入れると自動で洗い、乾燥までしてくれる家電のことです。
主に
・キッチンに備え付けられている「ビルドインタイプ」
・キッチンの上に置く「据え置きタイプ」
の二種類があります。
食洗器のデメリット
私自身便利なのは確実なんですが、どうしてもデメリットがあります。
デメリットを知らずに購入しないようにデメリットを理解しましょう。
使えない食器がある
食洗器非対応のもの
食洗器は高温のお湯と乾燥を使います。食洗器に対応していないものは正直かなり劣化します。
最近ではほとんどの商品に食洗器使えるか使えないかの表示がされています。
私も正直最初は気にせずに食洗器に突っ込んでいましたが、箸や器の塗装がとれてしまったり、あからさまな劣化が見られるので、購入のさいは必ず食洗器対応しているかを確認しています。
食洗器用を意識していますが、意外と食洗器対応の食器は多いので助かります。
食洗器の形に合わない
食洗器には食器を固定する爪のようなものがたくさんあり、そこに食器をひっかけます。うまく引っかからないと食洗器の水圧などで食器が転倒してうまく洗えません。
食器によってはその爪に形が合わないものがあります。
合わないものは当然手洗いです。
フライパンはどうしても手洗いが増える
フライパンを入れるには容量が足らないです。一応入りますがほとんど食器が入らなくなります。
もちろん、大きい容量の食洗器を付ければ改善されますが、食器の量が多ければフライパンはやはり後回しになるでしょう。
一度にすべて洗えない
食洗器の容量によりますが、すべての食器を洗いきることはできません。
上記にあげましたが、4人家族の私の家でもやはりフライパンなどは結局手洗いになります。
どうしても大きいものや、洗う数が多いと手洗いが必要になることが理解が必要です。
音がうるさい
洗い音、乾燥音は少し気になります。洗濯機ほどではありませんが、ほとんどの方がリビングの隣にキッチンがあると思うのでテレビを見ているときにかかっていると音が気になります。
正直慣れですが、気になる方は寝る前にかけるやいない時間を考える必要があるかもしれません。
洗い残しがある
本音を言うと洗い残しはあります。特に洗い残しが多い場合は
・固まったご飯つぶ
・焦げ
・強い油汚れ
ほとんどのものは洗いきれますが、洗い残りが起こりそうなものは事前に汚れを水で落として食洗器に入れています。
少々手間にはなりますね。
[affi id=2]
食洗器のメリット
デメリットの量がかなりありましたね。
メリットは項目としてはそこまでの数はありませんが、生活の質を上げることを考えるとかなりな効果を持っていると感じています。ぜひ参考にしてください。
食器洗いの時間を短縮できる
最大のメリット「時間の短縮」です。
正直これ以外にはあまり買う価値がないかもしれません。
食洗器を使うことで一回20分の短縮ができたとしたら一年でとんでもない時間短縮になります。毎日のことですしね。
面倒なことを少しでも減らして好きな時間にあてることができたら、それほどありがたいこともありません。
家事というのはなかなか短縮がしづらいものが多くあります。時間短縮につながる最近では乾燥機付き洗濯機、お掃除ロボット、食洗器は三種の神器的な扱いを受けていますよね。
仕事でつかれて、家でも家事をしないといけない。その少しでも協力してくれるのであればこんなに素敵な商品もありません。
時間をお金で買うという今の時代には適しているかもしれませんね。
それが私のおすすめする理由です!
食器洗い嫌いを少しでも解消してくれる
家事のストレスを感じている人も多くいると思います。
そもそも食器洗いが嫌いな人いますよね?
食洗器は食器洗いの量を間違いなく減らしてくれるものです。
少なくとも半分以上は洗てくれます。
やりたくないことをやらなくて済むのであれば初期投資をしても悪くないともいます。
手荒れを防止ができる
食器洗いの量が減れば必然的に手荒れも防げます。
いままではちゃんと汚れが落ちているか心配で手袋も付けずに食器洗いしていたという方。
食洗器があれば、汚れが強いものは食洗器に突っ込みましょう。
汚れが弱いものを洗うときに手袋をつければ手荒れは防げます。
参考までに考えてください。
節水効果がある
実際に測ったわけではありませんが、一年で約8000円の節水効果があるという調査もあります。
時間と節水を考えると初期投資が少し高いとしてもメリットは高いと言えます。
[affi id=2]
こんな人は食洗器をやめたほうがいい
食洗器はすべてやってくれる
正直食洗器は
・洗い残しなども少しはあります。
・すべての食器は洗えない。
正直食洗器も完ぺきではありません。
理想が高すぎると不満も出てきます。高いお金を払っても損した気持ちになります。
このような人はあまり向かないと言えるでしょう。
あくまでも時間短縮や、洗い物を減らすという観点で見る必要があります。
現状の不満がない
食洗器は時間の短縮、食器洗いが嫌い。などの理由から設置をおすすめしています。
・時間もそこまで短縮しなくていい。
・食器洗いが意外と好きだ。
という方は正直必要ないです。
たまに食器洗いが好きや気分転換になる。という方がいると聞きます。私としては驚きでしかありませんが、それは人それぞれの価値観です。
食洗器が必要かどうかは人それぞれですので無理に食洗器を付ける必要はありませんよね。
[affi id=2]
食洗器の設置について まとめ
今回は食洗器についてお話してきました。
改めてこの記事を書いていて思ったことは、必要な人と必要ない人で分かれるということです。
食洗器は完ぺきではありません。どうしても人の手間がかかってしまう部分があります。
それでも私の言う「時間短縮」「家事のストレス軽減」を減らしたいという方はぜひ検討してください。
そのようなひとはきっと食洗器が助けになります。
この記事がみなさんの参考になればうれしいです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
[affi id=2]