みなさんこんにちはコイトです。
みなさんはパソコンを使うときにマウスを使っていますか?
ここ数年使い始めたマウスがかなり良かったので今回紹介したいと思います。
それが『ロジクールのERGOワイヤレス トラックボールマウス』です。
マウスのイメージは本体をスライドさせることでカーソルを移動させると思いますが、トラックボールのマウスは付属されたボールを回転させることでカーソルを移動させることができるデバイスのことです。
従来のマウスはいまだ主流ですが、トラックボールを使う人も多くおり、使っている人の評判もいい印象があります。

そういう方も多くいるのは事実でトラックボールの需要は今なお高くないのが現状です。
形状も特殊で普通のマウスの方が慣れているのでいいという意見が多いのは当然のことかと思います。
今回は私が使ってみての感想をしっかりと分かりやすく上げていきます。
トラックボールのはさまざまな形があり、私の使うもの以外にも多くあるので紹介もしていきたいと思います。
トラックボールって何なのから、トラックボールおすすめのトラックボールまでできる限り多くの情報をお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてください。
[affi id=2]
Contents
トラックボールって何?
トラックボールはマウス本体を動かす代わりに付属されたボールを回転させることでカーソルを移動させることができます。
通常のマウスはある程度形状が統一されているので物が変わってもある程度普通に使うことができますが、トラックボールのマウスはモノによって形が全く違います。
人差し指と中指で操作するものもあれば、親指を使って操作するものもあります。
私はマウスに近い形状のものの方が初心者には使いやすいということでこの商品を選んでいます。
私が実際に使ってみた感想
ERGO M575はマウスの形の横にボールが付いたタイプになります。
人差し指と中指でボールを動かすタイプと悩みましたが、マウスを握っている感覚に近かったのでこちらにしました。
トラックボールのマウスはサンプルを店頭で置いていることが多いので、実際に確かめてみるのもいいかもしれません。
Logicoolの公式サイトからボタンの選択ができる
Logicoolは公式サイトから「Logicool Options」からボタンの操作を自分の使いたい好みを設定できるようになっています。
今回購入したERGO M575は設定できるボタンが3つですが、5つ設定できるものもあり非常に便利な機能です。
初期設定されている以外にもで多くの設定があるので自分の好みに設定しましょう。
作業効率も高められるのでよく使うものを設定するといいと思います。
Logicoolのトラックボールを使って感じたメリット、デメリット
実際に使ってみた感想をしっかりとお伝えしていきます。
多くのトラックボールマウスと共通している部分もあると思うので参考にしてください。
トラックボールマウスのメリット
スペースを選ばず使える
正直一番の利点はどの環境でもマウスをスムーズに使うことができることです。
実際使ってみると決まったポジションに置けばそこから動かすことはありません。
パソコンの真隣においても、離しておいても同じように動かすことができます。
カフェなどでテーブルが狭くても問題ありません。
手が疲れずらい
トラックボールマウスを使う方で多くあるのが、手の腱鞘炎になって普通のマウスを使えない。
手をあまり動かさないトラックボールマウスを使う方が多くいるようです。
実際にこのERGO M575も人間工学に基づいて疲れづらく作られているようです。
実際に使ってみても長い時間使っていても疲れないのは実感できました。
ワイヤレスなどは電池も搭載しなくてはいけないのでマウスが比較的重く感じますが、トラックボールマウスは持ち上げることがないので重さも気にしなくていいかもしれません。
長時間パソコンを使う人には本当におススメです。
[affi id=2]
トラックボールマウスのデメリット
カーソルの微調整には慣れが必要
通常のマウスに比べるとあまりに特殊です。
最初は正直慣れが必要です。カーソルの移動にも少々違和感を感じると思います。
少し時間がかかるかもしれませんが必ずなれます。
価格面が少し高い
トラックボールマウスは特殊なものになります。
通常のマウスは下手したら1000円位で売っています。トラックボールマウスになると私の調べた感じでは3000円位が最低価格です。
通常のマウスの方が安く手に入るのでそこらへんは本当に欲しいのか考える必要があります。
トラックボールマウスを使ってみた!まとめ
トラックボールマウスは特殊なマウスですが、使う価値は十分にあると感じました。
慣れは必要ですが、疲れづらくスペースを使わづに作業ができます。
慣れてくると普通のマウスが使えなくなるという人の意味が分かる気がします。
ぜひ気になった方は店頭などで確認してみてください。
みなさんの参考になればうれしいです。