みなさんこんにちはコイトです。
今回は「プロテインを飲むと太るのか?」などの体への影響についてお話していきます。
近年スポーツをやらない人でも、美容、健康のために利用されるようになりました。適切な飲み方を理解し、自分の理想の体に近づけていきましょう。
この記事ではこんな人に読んでもらいたい
・プロテインってなんで飲むの?
・適切なプロテインの摂取方法を知りたい
ぜひプロテインを効果的に利用していきましょう。
この記事の最大のテーマである「プロテインを飲むと太るのか?」についていきなりお話ししていきたいと思います。
その後にプロテインを利用する理由や適切な飲み方をお話ししていきたいと思います。
それでは行ってみましょう!
Contents
プロテインは太ってしまうのか?
いきなり結論から行きます。
プロテインを飲むことが太る直接的な要因になることはありません。
理由は
・カロリーが少ない
・脂質が少ない
・糖質が少ない
基本的にはこの要素が太る原因になりますが、プロテインは基本的にタンパク質以外の栄養素はかなり抑えられています。
あくまでも補助であるプロテイン
あくまでも食事の補助の役割があるプロテインです。通常の食事とプロテインを使うことで栄養の摂取のし過ぎになってしまうとどうしても太る原因になってしまいます。
たんぱく質は肉、魚、牛乳などいろいろな食材に含まれています。それとプラスして、プロテインを摂取しているとタンパク質の過剰摂取になってしまします。
摂取量が増えすぎないように摂取していくことが重要になります。
牛乳と飲む方は要注意
プロテインに記載されている栄養素には当然牛乳の成分は考慮されていません。
プロテインの摂取量だけを考慮していると、意外と多くの栄養素を摂取していることがあります。
牛乳200gの栄養素
・カロリー137kcal
・タンパク質6.8g
・脂質7.8g
私の家にある牛乳の栄養素はこのような記載でした。
毎日2回プロテインに混ぜるのであればこの上記の二倍を摂取していることになります。
普段プロテインも牛乳も飲んでいなかった人であれば、プロテイン+牛乳の栄養素が増えることになります。あまり過度なトレーニングをしていない人はプロテインを二回ではなく一回に減らすことをおすすめします。
糖質を取りすぎていないかを考える
太る原因として、糖質の量も上がります。
プロテインにも牛乳にも糖質が含まれています。
糖質の取りすぎになっていないかを考える必要があるかもしれません。
プロテインってなんで飲むの?
プロテインを飲む理由はタンパク質の摂取です。タンパク質は三大栄養素のひとつでもあり、筋肉、骨、臓器、皮膚や髪の毛、爪などいたるところの材料となっています。体の機能を維持するために欠かせないものになります。
タンパク質は体を維持するために大切な栄養素です。しかし近年タンパク質のしていると言われています。
そこでプロテインに頼る形になっている人もいるかもしれません。
プロテインの適切な摂取方法を取ろう
太ることを気にする方
太ることを気にする方は、牛乳の量を考えることや、溶かすものを水に変えるなど工夫をしましょう。
肉などを多く食べた日はプロテインを余分に取る必要はないと思います。
一日の自分の食事を考えてプロテインを利用しましょう。
トレーニングをしている方
トレーニングをしている人も基本的には毎日摂取をしたほうがいいです。
基本的に筋肉を直す時間は一日以上かかります。
トレーニングを習慣に行っている方は毎日プロテインを摂取することをおすすめします。
プロテインは太ってしまうのか?まとめ
この記事は参考になりましたか?
健康のためにプロテインを飲まれる方も多くいると思いますが、過剰摂取は禁物です。
あくまでもタンパク質を補助するためにプロテインは存在します。
食事をしっかりとり、バランスよく栄養を取ったうえで、プロテインを取っているということは通常よりも気を使わなくてはいけません。
この記事が参考になればうれしいです。
最後までご覧いただきありがとうございました。