みなさんこんにちはコイトです。
今回はルンバi7+を一年間使ってみての感想を話したいと思います。
結論から言うとお掃除ロボットルンバを購入し満足しています。
私自身は、お掃除ロボットは今回のルンバi7+がはじめてでしたので、選んだ理由と初心者がつかってみた感想を伝えることで、お掃除ロボットの購入の参考になればと思います。
こんな人に読んでもらいたい
ポイント
- お掃除ロボットを検討している。
- ルンバってどんな商品?
- 日々の掃除の手間をはぶきたい人(掃除が嫌いなひと)
できる限りわかりやすく解説していきますのでぜひ、読んでみてください。
最初にお掃除ロボットのメリット、デメリットをお話しその後、ルンバを選んだ理由をお話ししたいと思います。
お掃除ロボットのメリット
お掃除ロボットのメリットを理解しておくと本当に必要なのかの判断ができると思いますので、参考にしてください。
掃除が格段に楽になる
普段掃除機をかけることがおっくうに感じている方がいれば間違いなく、楽になります。
床にゴミが落ちていることにストレスを感じている方は快適に過ごせるようになるでしょう。
ルンバはしっかりと掃除してくれます。
日々の生活で掃除をしている暇がない人におすすめです。
ベッドの下の掃除もお手のもの
いつも掃除機をかけるとき、掃除しずらい箇所がありますよね。
私の場合はベッドでした。
掃除機がベッドの奥に届かず、掃除が完璧にできないことがありました。
お掃除ロボットはベッドの下に入ることができるので奥まで簡単に掃除してくれるのでいつもしっかりと掃除ができます。

外出時間に掃除ができる
お掃除ロボットの機種によってですが、掃除する時間を選ぶことができるものもあります。
外出の時間に設定しておけば、帰ってくるまでに掃除が完了しているので助かります
非常に便利な機能ですね。
ルンバの場合はアプリをダウンロードしておけば気づいたときに掃除をスタートすることができます。
遠隔で操作ができるので可なり便利だと感じました。
時間設定できない機種でも外出するタイミングで、掃除を開始すれば掃除をしておいてくれます。
機能はそれぞれ違うと思いますので、お掃除ロボットの性能に合わせましょう。
お掃除ロボットのデメリット
デメリットも意外とあるので上げておきます。
デメリットの方が多いですが、デメリットを知っていれば納得できるところもあると思うので参考にしてください。
床に物を置けない
どんな参考資料にも書いてありますが、物を巻き込むことがかなり頻繁的に起こります。

特に布などの薄くて巻き込みやすいものはかなりな確率で巻き込みますので掃除前にはすべて片付けておく必要があります。
あとコードも巻き込んで止まったことがあります。
床に物があることが普段からある家庭なら毎回片付ける必要があると言えます。
音がうるさい
なんとなくわかると思いますが、音は結構うるさいです。
基本的に就寝中などにかけることのできないくらいの吸引音はありますので掃除をする時間を考える必要はあります。
アパート・マンションなどはより気を使って時間を決めないといけないかもしれませんね。

部屋のすみ、隙間は掃除できない
掃除の出来は正直80%くらいです。
部屋のすみは意外と掃除しきっていないことがあります
隙間は当然ですが掃除しきれません
決して完璧にできるわけではありません。
ただ、毎日掃除機をかけたいけど忙しくてできない方や、そもそも掃除をするのが苦手な方には80%くらいでも十分かもしれません。
掃除機は結局手放せない
お掃除ロボットは便利なものですが、すべてのところを掃除してくれる訳ではありません。
- 掃除ロボットの入れない隙間
- 階段
- 高いところ
お掃除ロボットを手に入れても掃除はなくならないことは理解が必要です。
結局、通常の掃除機も持っていないとすべての掃除ができません。
置き場所を考える
お掃除ロボットを置く場所を考えなくてはいけません。
常に掃除を開始できる場所の確保が必要です。
ドアを閉めてしまう
開き戸などをドアにぶつかって閉めてしまうことが多々あります。
ドアを閉めてしまうと掃除が完璧にできません。
開けっ放しロックができるドアがあればロックをかけましょう。
スライドのドアも閉めてしまうとレビューで見たことがあるので何かしらの対応が必要かもしれませんね。
消耗品がある
当然ですが、ブラシなどは消耗品です後に交換が必要になります。
ちなみにうちでは今のところは、交換していないです。
ルンバに関してはブラシやローラー、フィルターなどの交換が必要になります。
消耗品の正規品は値段もかなり高いです。
もちろん一年で何回も購入するわけではありませんので、分割して考える必要がありそうです。
ルンバI7+を選んだ理由
それでは私がルンバを選んだ理由をお話ししていきます。
ルンバの吸引力
ルンバ以外の製品の吸引力が微妙と聞き、ルンバを選択しました。
吸引力が弱いと思った以上にゴミを吸ってくれないといろいろなレビューに書いてあったこともありルンバを選びました。
ダストボックス
ルンバi7+最大の特徴はダストボックスです。
毎回、ルンバが掃除を終えた後にゴミ捨てをしないといけないことが手間では?と感じたためダストボックスがついている機種を選びました。
他の製品と比べた結果
正直、他のお掃除ロボットはもっと安い
私自身、最初はもっと安くて売れているお掃除ロボットを検討していました。
本音のお話をするとルンバ以外の商品はルンバよりも低価格です。
これは正直な部分ですが、調べてみると
- 吸引力が弱い
- 壊れやすい
などの理由がついてきたりしました。
ちなみに安くてもお掃除ロボットを使ってみたいという方には低価格で品質もいいものもあると思います。
ぜひ探してみましょう。
結果的にルンバとルーロ(Panasonic製)で悩み、最終的にダストボックスがついているルンバに魅力を感じたので最終的に決定しました。
ルンバの意外と大丈夫だった点
ルンバを購入するさいに心配だったこのに関して意外と大丈夫だった点をお話しします。
小さい段差はこえられる
うちではニトリの厚めのキッチンマット(1㎝程度)なら乗り上げて掃除してくれます。
どの程度の段差をこえられるのか心配でしたが小さな段差程度ならこえられます。
段差が気になるようならPanasonicのルーロの段差をこえられるモデルMC-RSF1000(2.5㎝程度こえられる)をおススメします。
1階、2階両方を一台で完了できる
購入時にもっとも気になった点です。
わたしは二階建ての一軒家なのではじめは二つの階に一台づつ設置しようと考えましたが、費用もかさむのでとりあえず一台購入しました。
問題なく掃除をすることが出来ています。
普段は2階に設置していて、1階は片付けができたタイミングのみルンバをのみを持っていき掃除するようにしています。
お掃除ロボットこんな人には向いていない
私が経験したこと、他の人から聞いたことを踏まえてこんな人はお掃除ロボット向いていないだろうなってことをお話しします。
掃除が好き
私の友人で掃除好きの人がいます。
毎日かけてきれいにできているのが嬉しくなるそうです。
私とは正反対な考えですが、自分で掃除をしても負担に感じない人がいると思います。
そんな人にはおすすめはしません。
まとめ
お掃除ロボットはおすすめできる
ルンバを購入して満足しています。
デメリットをたくさん上げていますが、掃除をしていないことのストレスを圧倒的に解消できる点はどのデメリットを考慮しても買ってよかったと思っています。
わたしが買ったルンバは上位クラスのものらしく価格も10万円を超える商品になります。
あくまでもわたしはダストボックスにこだわったので価格が高くなってしましましたが、ルンバやそれ以外の機種で5万程度のものもありますので自分に合っているものを検討してみてください。
お掃除ロボットについてここが聞きたいという方はホームにあるお問い合わせから連絡をお待ちしています。
わたしの経験談で回答ができる範囲でお答えできればと思います。