子どもと二人でツーリングをしてみようと考えたこの頃。ちなみに我が家の子供は5歳です。子どもと二人でツーリングをしたいという思いを持たれてるお父さんお母さんもいるのではないでしょうか。しかしバイクは風を切る爽快感の半面、安全性が保たれているとはいいがたい部分もあります。子どもの適齢期や注意点と二人乗りを楽しむための必需品を調べましたのでお話ししていきます。
ちなみにバイクの二人乗りのことをタンデムというそうです。
Contents
そもそも子どもとバイクで二人乗りできるの?
車に関してはいろいろとシートの制限があるのでバイクについて調べてみたところ、バイクの二人乗りに年齢制限はありません。
法律上は問題ないということで、何歳ぐらいなら大丈夫なのかお話ししていきたいと思います。
子どもと二人乗りは何歳ぐらいから大丈夫?
基本的に年齢制限はないものの、バイクの危険性を認識できる年齢が好ましいです。
小学生の3,4年生ぐらいなら身体的にも認識的にも、適応ができる年齢なので大丈夫ではとの意見が多かったです。
(うちの子はまだむりだなぁ…)
バイクは風の抵抗により体力を奪われたり、体にしがみつく腕の力も要求されます。
年齢が低すぎると、そういった部分がまだ未熟なため、危険が伴うかもしれません。
乗っていると眠気も来るかもしれませんしね。
ちなみに現在はバイク用のチャイルドシートなども販売されているので、一度見てみるのもいいかもしれません。
子どもとバイクの二人乗りで気を付けること
乗り方を事前に教える
バイクの危険性をしっかりと教えましょう。いろいろなことをたくさん言っても理解しきれないこともありますので、分かりやすく伝えましょう。
乗車前の確認
バイクで起こりうる危険を伝えましょう。
バイクの服装は窮屈に感じますが、ヘルメット、服装の重要性は必須です。
ヘルメットや服装を気を付けないと、どういったことが起こるのかを教える。
バイク自体の危険な箇所も伝えましょう。マフラーが熱くなって火傷をしてしまう。服などが引っ掛かりやすいか。など
乗り方、降り方
バイクを乗る、降りる時にも危険はあります。
ヘタな乗り方、降り方をして落下してしまう。バイクが転倒してしまいます。
親がしっかりと実際にレクチャーして伝えましょう。
乗車中
バイクで走行中トイレに行きたくなったり、体調が悪くなることがあるかもしれません。
必ず我慢をせずに伝えるように伝えておきましょう。
ツーリング中は声も聞こえづらいので、伝えたいときの合図を決めておくといいかもしれません。
例えば、肩をたたくとかですね。
はじめは長いツーリングを避けよう
ツーリングというと、長旅になりますが、子どもが慣れない間は短い距離のツーリングを練習しましょう。
はじめて乗る大人ですら、体力が奪われるのは実感できると思います。子どもはより体力がないため、少しずつ距離を伸ばしていくようにしましょう。
子どもの集中力も長くは続きません。
最初は慣れることが最優先です。
子どもの体調を常に気を配る
疲れ
上記にも上げましたが、バイクはかなり疲れます。慣れている方でも車の運転より体力を使ってしまします。子どもの体力を親がしっかりと確認してください。
眠気
眠気は突然襲っています。眠くなったら申告してもらうや親が観察をしっかりすることは必須です。
前日もしっかりと睡眠をとれるように早く眠るようにしましょう。
トイレ
トイレに行きたくなると、ツーリングに集中できなくなり危険です。大人のトイレのペースではなく子どものペースに合わせるようにしましょう。
子どもとバイクの二人乗りで必要になる装備品
ここでは、子どもとバイクに乗る際に必要になる装備品を乗せていきます。
以下に商品の紹介をしていきますが、個人的には店頭などで実際に着用してみて、子どもにあったものを選ぶことをおすすめします。
ヘルメット
ヘルメットの着用は義務づけられています。
子ども、ジュニア用バイクのヘルメットがありますのでしっかりと頭囲に合わせて購入してください。
服装
長袖、長ズボン、靴、手袋が必須になります。
基本的に肌が見えてることはないようにしましょう。
靴もサンダルは危険です。
手袋も着用するようにしましょう。
レインコート
レインコートを用意しておきましょう。山間のツーリングでは雨が突然降ることがあります。
レインコートは上下セットのタイプを用意した方が、体全体が濡れないのでお勧めです。
その他備品
子どもとタンデムする際に使うことができるツーリングベルトというものもあります。
親子でつないで使うことができます。