みなさんこんにちはコイトです。
今回のテーマは『習慣化の方法』についてお話していきます。



私自身
- 毎日の筋トレ
- 毎日の読書
- 毎日のブログ
をしています。
きっとみなさんの参考になると思います。
今回のテーマはこのような人におすすめです
こんな人に読んでもらいたい
- やろうとしていることが続かない
- 続けるのが苦手に感じている
- 習慣化の方法を知りたい
続けることをなぜできないのかは
習慣にすることができていないからです
私自身も昔は全然続けることができませんでしたが、今は読書、筋トレなどを毎日続けることができています
習慣化をすることで続けることのできる人になり、いろいろな挑戦につなげることができます
それでは習慣化の実際の方法を実体験をまじえて説明していきたいと思います
習慣化したいことを最小化する
まず初めは最小化です
正直あまりピンときませんよね?
でも最小化なんです
具体的な例をあげていきましょう
腹筋を毎日100回という目標を立てたとします
いきなり100回やると次の日には筋肉痛、その次の日はめんどくさいになってしまって『三日坊主』の完成です…
当然いきなり大きな目標をそのままやったとしたら挫折するのが関の山です
そこで使うのが最小化です
やり方は『限りなく少なくする』です
腹筋でいうと毎日一回だけやるです
それを必ず毎日続けてください
だんだんやる回数を増やすことが大切です
くれぐれもいきなり回数を増やさないようにしましょう
何かと一緒に
毎日続ける回数を決めたところでもどうしても習慣化の定着には時間がかかるもの
どうしても忘れてしまうときがあります
それを忘れづらくする方法があります
それは『if then(イフ ゼン)プランニング』です
英語の通り、もし~なら、…する。です
さっきの腹筋一回にくっつけると
例えば お風呂に入ると決めた時に腹筋一回をやる
のように何かの行動とくっつけることをすると忘れづらくなります
自分を責めない
毎日続けようと考えているときもできない時ってありますよね。
目標達成までのプランを立てたのに達成できなかった時に自分を責めてしまうこともあります
反省は大切ですが、自分で自分のことを過度に責めてしまうと
モチベーションが下がってしまいます
何事もプラン通りにいくとは限りません
気付いたときにすぐやるように心がけましょう
最後に
私自身も続けれないことによく悩んでいました
目標達成できない自分を責めてしまうことも多くあり嫌な思い出もたくさんあります
しかし、習慣化の方法を学んでからは、多くのことを継続できるようになってきました
読書も毎日読むことを5年以上、筋トレに関しても3年以上は続けることができています
やり方を学ぶことで少しでも続けることができる人が増えればうれしいです
他にも習慣化の方法はたくさんありますので自分にあった方法を見つけてくださいね