みなさんこんにちはコイトです。
今回は自己啓発本よくある内容8選です。
自己啓発本をたくさん読んできましたが、内容によっては結構似ていることも多くあります。
内容をたどって実際に使える内容を8個載せてみたので、参考にしてください。
最後におすすめ自己啓発本も紹介していますので、よかったら見てくださいね。
Contents
自己啓発本のメリット
新しい視野がみつかる
もっとも効果的なことは新しい考え方を得ることです。
正直、自分の考えには限界があります。多くの人は先人の知恵を活用しています。新たな考えを自分に入れることは大切です。
やる気が上がる
やる気を出すことができる内容も多くあります。新しい方法を見つけるとやってみたくなりますよね。
適当さや面倒なことにも意欲的にとりくめるかもしれません。
イメージがつく
どうなるのかをイメージすることができると飛躍的に成長します。
自分がどうなりたいのかを言語化してくれているので、イメージをしやすいのも魅力ですね。
[affi id=2]
自己啓発本のデメリット
自己啓発の内容を鵜呑みにする
正直、すべてを信じることは何事も良くないです。少しは疑うこと、書いてある意図を読むことも大切です。
行動しないと意味がない
本にお金をかけて、時間をかけて読んでも行動をしなくては意味がありません。すべてをやることはお勧めしませんが、一つでも行動に落とし込めるといいと思います。
自己啓発本のメリット・デメリットを理解したところで内容を確認してみましょう。
自己啓発本でよくある内容8選
それでは私が重要だと思う内容と、参考にした本を紹介していきます。
習慣化させる
続けることはどんな人でも大変。
でも続けることで見えてくることがあります。
続けないと何も変わりません。
結果を出している人は必ず継続、習慣化できています。続けていることを見せないだけです。
続けてみましょう。
言い訳を探すのをやめる
何かを始める時、あなたは言い訳を探していませんか?
人はやらない言い訳を見つける名人です。
それはほとんどの人がそうと言えるでしょう。何かをやるときに、「難しそう」「でも……」「だから」言い訳を探すとやらなくて済みますもんね。
はっきり言います。それでは変わらない。
言い訳を探す前に行動しよう!
[affi id=2]
やりたくなったらやる
やりたくなったらやればいい。
自分に素直になりましょう。
これが答えです。
とにかく行動を
自分の得たことを習得するためには、アウトプットです。
習得したことを行動に移さなくてはいけません。
[affi id=2]
自分の得意を生かす
苦手をやっていても正直結果が出るとは思えません。
世界的名著「7つの習慣」でも強みというワードがものすごく出てきます。
得意=強み
強みを見つけて活かしていきましょう。
自分の才能がわからないという悩みがつきものです。
そんな中で昔から読まれている才能の見つけ方「ストレングスファインダー」です。
自分の今まで気づいていなかった部分を見つけることができるかもしれません。
やることを決めたら、やめることを決める
時間は24時間しかなく、日々24時間を目いっぱい使っていますよね。
その中で、新しいことを始めると必ずできなくなる。
睡眠を減らすことはお勧めしません。
スマホをいじる時間など、やることを減らすしかありません。
自分を褒める
結構自分はしっかりとやっていると思います。
このような記事を見ている時点で意識が高いと思います。
ぜひ自分を褒めましょう。頑張っているのだから。
上手くいっている人のマネをする
自分一人では何ともうまくいかないことがあると思います。正直、自分だけの力で何とかするのは限界があります。
周りのうまくいっている人を見てみましょう。何かヒントがあるかもしれません。
そんな時に必要なのがうまくいっている人をマネする。
まとめ
自己啓発本も結構中身が同じものも多くあります。
その中でも私が印象に残ったことを今回上げてみました。
自分を変えるきっかけになるのが自己啓発本です。
きっとあなたの役に立つことでしょう。
今回私があげたことでもとにかく行動に移してみましょう。あなたの未来のために。
最後までご覧いただきありがとうございました。
[affi id=2]
この記事以外にもこういった内容の記事を上げています
【名作】叙述トリックに驚くおすすめ小説!急展開する叙述トリックのおもしろさ!
【2021】自己啓発本のおすすめ6選|人生に役立てる自己啓発本の読み方を解説
自己啓発本を読んでも意味がない?間違った読み方をしないための記事