みなさんこんにちはコイトです。
今回は「芝刈り機の選び方」について私自身芝刈り機を使っている経験を踏まえて解説してきます。
この記事は
・芝刈り機を実際に使ってみた感想
・芝刈り機の選ぶポイント
Contents
そもそも芝刈り機ってどんなのがあるの?
動力の種類
手動
手動式は芝刈り機を自分が動かす力で買っていくのが特徴です。価格もリーズナブルです。
機械ではないので、重くもないものが多く、小回りが利くので狭い庭などで活用がしやすいです。
騒音の面でも機械音などがなく静かに芝を刈ることができます。
電動
電動芝刈り機は刈る力がいらないので広い面積でも短時間で刈り取ることができます。
電動芝刈り機には二種類存在しています。
・コードタイプ
コードがあると電源は常に確保できますが、コードが芝刈りをするときに邪魔になるのはデメリットです。
・バッテリータイプ
バッテリーの充電がないと稼働できないので芝を刈る際には前もって充電をする必要があります。
コードレスなので、コードが邪魔になることがないです。
両方とも騒音自体は比較的あります。
エンジン
広い芝を手入れするにはとても効果的なのがエンジン式のタイプになります。
駆動音がかなり大きいので、騒音には注意が必要です。比較的業務用として販売されているのでサイズが大きいこともあります。
一般家庭で買う場合は小さいサイズを選ぶといいかもしれません。
刈刃の種類
ロータリー式
円盤型の刃が回転することで芝を刈ることができます。刃の交換などもしやすくメンテナンスが楽なのも魅力です。
リール式
固定刃と湾曲した数枚の刃を回転させて挟み切ります。
芝を傷めずらいので、きれいな芝を保つことができます。
切れ味を保つためにメンテナンスをしっかりする必要があります。
バリカン式
バリカン式はハンディのタイプで採用されているものです。
壁際に使ったり細かいところにおすすめです。
コンパクトで取り扱いをしやすいので、狭い庭に使うのがいいかもしれません。
購入の時に確認が必要なこと
刈り取りの高さが調整できるか
芝刈りをするにあたり、芝の長さを調整できるといいかもしれません。
細かく芝刈り機の高さを調整できるタイプがあるので探してみてください。
自分の好みの長さに出来るかを確認してみましょう。
重さはどのくらいか
物によっては結構重いです。
使っているときはいいですが、収納するときに持ち上げたりしなくてはいけないこともあります。
女性ならなおさら重いものは大変かもしれません。
刈り取りの幅も大切
刈れる幅も確認しましょう。
幅が大きいと、往復の回数が減ったりとメリットもあります。
逆に幅が大きいと、芝刈り機の小回りが利きづらいこともあります。実際に触れてみて小回りを確認してみてはいかがでしょうか。
芝刈り機の種類を紹介
ゴールデンスター手動芝刈り機
リョービ 芝刈り機
初心者に解説 芝刈り機選び方 まとめ
芝刈りをすることで手入れが行き届いた芝を維持することができ、庭を見るたびに気分がいいです。
逆に芝が伸びているときは早くやらないとという気持ちになってしまします。
使い勝手の良い芝刈り機を手に入れることで、こまめに管理をすることができるようになります。
私自身、重さやコードあり、小回りの部分をもう少し検討すればよかったと今でも思います。
アドバイスとしては実際に触ってみてください。商品紹介をしていますが、重さや小回りの部分もしっかりとできるかを確認した方が良いと考えます。
みなさんにはより理想に近い芝刈り機を手に入れてもらいたい。そんな思いで記事を書かせてもらいました。
ぜひこの記事が参考にしていただければ幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。