みなさんこんにちはコイトです。
今回は庭を芝生にして5年間の感想をお伝えしていきます。

こんな方は多くいると思います。
きっと芝生にしようか悩んでいることでしょう。
そんな皆さんに私の正直な感想をお伝えしていきます。
今後芝生を庭に植えようと考えている人の参考になればうれしいです。
芝生を植えた正直な感想を結論からお話ししていくと
ココが結論
①芝刈り、水やりなどのメンテナンスは必須。
②年数がたつと雑草も生えやすくなる。
③それでも芝をやめない理由。
こんな感じでお話ししていきます。
正直この記事を読んだら芝にしなくてもいいかなって思う人も出てくるかなと思いますが、それでも私は当分芝がある庭の生活を楽しんでいきます。
ぜひ最後までご覧ください。
私の庭の現状
庭に芝生を植えて約五年がたちます。
芝生の現状は雑草が目立つようになり年によっては芝生の色が悪くなってしまっていることもあります。
正直一年目や二年目に比べると状態はあまりよくないと思ってきます。
やっぱりメンテナンスや日々の水やり少し気にすることは多いかなと芝生を植えてから感じることですね。
ただ、ネットを見ると「芝生をやめたい」とかよく書かれていますが、わたしはやめたいと思ったことはありません。
芝生にかける時間や手間などと、私が芝生をやめない理由をお伝えしたいと思います。
芝刈り、水やりなどのメンテナンスは必須
芝刈りと水やりは最低限必要なことです。
芝刈りは毎日ではなく数日、数週間に一回くらいです。
水やりは暑くなる時期は毎日、寒い時期はやらない。
簡単にいうとこんな感じです。
絶対にメンテナンスは必要と言えます。
コンクリートなら何もしなくても問題ないですし、コンクリートの隙間から少し雑草が生えたのを抜く程度でしょう。
やっぱり他の施工などと比べると手間、メンテナンス、ランニングコストなども少しかかるのが正直なところです。
ランニングコストというと例えば
芝生でかかるコスト
・水やりにかかる水道代。
・芝を保つ肥料をたまに上げる。
・芝刈りをするための芝刈り機の導入。
芝を保つためには少々かかるものもあります。
もちろん莫大な金額がかかるわけではないと考えておいてください。
ちなみに私の使っている芝刈り機はこれです。
![]() |
価格:23,563円 |
芝刈り機によっては1万円位のものもあります。
芝のエリアが狭ければ手持ちの芝刈り機もあります。
メーカーにこだわらないようならコストを抑えることができるので探してみてください。
年数がたつと雑草も生えやすくなる
次に気になるところは雑草が多くなってきます。
その理由は芝生に隙間が生まれるからとの事です。
年月が経つにつれて少しづつ調子が悪い部分が出てきます。
芝生が元気だと芝生が密になり雑草が入る隙間がありません。
メンテナンスをしっかりとやれていればいいですがなかなかむずかしいものです。
ポイント
・芝刈りを定期的にする。
・芝生用の雑草を生やさない肥料を与える。
芝刈りを定期的にする
芝生用の雑草を生やさない肥料もあったりします。
![]() |
価格:3,100円 |
メンテナンスをしっかりとやることをおすすめします。
それでも芝をやめない理由
芝生は正直手間がかかるし、コストもかかる日々忙しく仕事をして庭に手間をかける必要があるのかとこの記事を読んで疑問に思ったと思います。
正直私も同じ意見です。
ただ、やめない理由は自然を感じることができることです。
これは人工芝、コンクリートでは感じることができないこと。
こんな贅沢な話はありません。
外でバーベキューをしたり、子どもが遊んでいるときも気持ちがいいです。
子供には裸足で遊ばせることもできる。
転んでも痛くない。
自然を感じながら生活しているのはとても気持ちがいいです。
芝生のメリットで施工コストがかからないこととかそのほかのことがあげられますが、芝生を植えたのだから芝生を最大限楽しみたい。
お子さんやワンちゃんがいる家庭では、外でたくさん楽しめます。
人を招いてバーベキューをするときも芝生を楽しんでもらえます。
芝生は手間がかかるぶん、自然を感じて日々の生活を楽しみましょう。
この記事を読んで芝生にしよう、芝生はやめたと感じる人がいると思いますが、この記事がどの方にも参考になればうれしいです。
最後までご覧いただきありがとうございました。