みなさんこんにちはコイトです。
今回は「読書の集中力」についてお話していきます。

こんな悩みを持っていませんか?
読書で集中できないのには理由があります。
私自身本を読むのがものすごく苦手でしたが、しかし今では年間約100冊の本を読んでいます。
実際に本が読むことが苦手だった私の経験を踏まえて、原因と対策をお話していきたいと思います。
そもそも本が読めない人には原因があります。
- 興味を持てていない
- 難しすぎる
- 周りに気が散る環境がある
- そもそも疲れている
Contents
興味が持てていない
興味がない本を読んでるときこそ退屈なことはないです。
当然集中力も続きません。
まずは自分がどんなジャンルに興味を持っているのかがとても重要です。
まず一番にやるべきことは興味を持てるジャンルを探すです。
自分の趣味の本でも構いません。自分がこれなら楽しんで読めそうという本を探してみてください。
本の内容が難しすぎる
あなたが集中できない理由は、その本が難しすぎるのかもしれません。
私も最近こんな本に出合いました。
森岡毅さんの『確率思考の戦略論』。
要約を活用する
一度読んでみて理解が進んでいないことがわかったら、要約サイト、YouTubeなどで概要を理解しています。
ある程度理解が進んだところで本を実際に読んでみます。
そうすることで、本自体の理解が進むことがあります。
ぜひ試してください。
まんがを活用する
最近では、まんがでわかるシリーズなどがかなり多く出版されています。
私が過去に読んだことがある本は
周りに気が散る環境になっている
そもそも疲れている
仕事や家事、育児で疲れていませんか?
疲れている時は集中できないです。当然ですが。
そんな中で、読書をしたところで理解できない、集中できない、ページが進まない。
ストレスがたまるだけです。
とりあえず栄養のあるものを食べてしっかりと睡眠をとるようにしましょう。
読書はその後からでも十分です。
睡眠に関してはこんな記事を書いていますので参考にしてください。
睡眠はしっかりとできていますか?しっかりとした睡眠には方法があります。
完璧主義をやめる、本から一つだけ学びを作ろう
本を読み始めるとどうしても完璧に読もう、すべて読み切ろうとしてしまいます。
本の内容の大まかな部分は初めと終わりに書いてあります。
内容を理解したら自分の必要な話だけ読むようにすることも方法の一つです。
本のすべてを実行することはなかなか難しいことです。
本から一つだけ学びを作れば十分です。
きっと自分の日常がよくなりますよ。
最後はやっぱり、楽しく読む
いろいろな状況で、読書をしなくてはいけない場面があると思いますが、やっぱり最終的には
楽しんで読む。
それが一番です。
自分が必要としている情報をしっかりと理解して、アウトプットしましょう。
楽しんでこそ読書です。
楽しんで読んでいれば勝手に習慣になっていくものだと思いますので、気を張らず自分のペースでいきましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。
読書で集中力が続かない原因と持続させるすべき行動6つのこと まとめ
