みなさんはパソコンの知識ありますか?
私も正直パソコンの購入するまでは全然わかりませんでした。
お店でも、インターネットでもパソコンを選ぶときに目の当たりにするのはよくわからない横文字。
HDD?CPU?メモリ?何それ…正直よくわからんです。
メーカーのパンフレットを見ればいいことは書いてあるけど、インターネットで調べると評価が微妙。
「どれがいいかわからん……」正直な気持ちです。
そこで私が購入までに情報を得た知識をわかりやすくみなさんにお伝えしていきます。
お店でも、必ずパソコンに書いてある『CPU』です。
Contents
CPUとは
CPUはCentral Processing Unitの略です。あ、覚える必要ないです。
CPUの最大の特徴はパソコン上の計算処理や制御をおこなう頭脳部分にあたるパーツです。
といわれても良くわからないので、詳しく解説していきます。
CPUは頭脳
ExcelやWordを使うさいにもCPUを使います。どんなものを使っていたとしてもCPUを使います。キーボードにタイピングした文字をCPUが処理をして、モニターに移したりします。
全てのものにCPUが使われている重要なものと考えてください。
CPUの性能が高いとどういうメリットがあるの?
CPUの性能はさまざまです。性能が低いものもあれば、性能が高いものもあります。性能を確認できるサイトなどで見てもかなりな数が存在します。
性能が高い、低いものの差は何なのかというと、
・動画編集をする際にスムーズに作業ができる。
・動画を見ながらでも他の作業(ExcelやWordなど)がスムーズにできる。
・他の人とのリモートをしながら作業がスムーズにできる。
・パソコンゲームをやるときにもスムーズにできる。
さっきからスムーズにできるしか話をしていませんが、パソコンはどれだけ止まらずにスムーズにやりたいことができるかが重要になってくるみたいです。
極端なことを言うと、音楽を聴きながらWordで文字を打つときに、毎回文字が遅れて入力されては作業に集中できませんよね?
とにかくスムーズにできる。これがCPUの性能が高いメリットです。
CPUの見方
CPUは山のように種類がある
CPUで最も有名なメーカー
は「Intel(インテル)」Core iシリーズです。その下位版である、Pentium、Celeronシリーズがあります。
「AMD(エーエムディー)」Ryzenシリーズがあり、その下位版はAthlonがあります。
正直選ぶ基準ではCore iシリーズとRyzenシリーズの二種類が最も基準の高いものになるようです。ただこの中でも性能が高い、低いがあります。
CPU選びで気を付けるべきこと
最新で出たからといって最新のCPUが搭載されていると思ってはいけません。
正直最新なのに数年前のCPUより性能が低いことは当たり前にあります。
CPUを見定めることには注意が必要です。
CPUは性能が良ければいいものではない
メールやネットを見るだけならCeleronでも十分。
Pentiumは仕事などで使う際に簡単なExcelやWordなどでも十分だと思います。
Core i3があればほとんどの用途が足ります。
動画編集などを希望するなら、Core i5以上の購入をおすすめします。
CPUの自分に合った選び方
私自身の体験談で、私はCore i7を購入のパソコンを購入しています。長期的な使用をするので比較的スペックは普通のに比べるといいものを選びましたが、宝の持ち腐れです。
自分自身で使う用途としてはネット、ブログ、ExcelやWord程度でいi5以下でもよかったのではと考えます。
大は小を兼ねるとはいいますが、あまりスペックが高すぎるものを購入しても意味はありません。
しかもパソコンはいつか壊れるものです。今現状で必要に応じたものをチョイスするのが一番だと考えます。
CPUとは まとめ
最後までご覧いただきありがとうございました。参考にしていただけましたか?
CPUはパソコンのかなめになる部分です。しかし、お金をたくさん出せばそれなりのスペックのパソコンが手に入りますが、高すぎても正直使いこなせないのが現状です。
今の自分の用途に合わせて自分に合った商品を選んでください。
CPUだけでもまだまだ情報が少ないと感じていますので、これからもこの記事を更新していきたいと思っています。
他のパソコンの情報を更新していきますので楽しみにしていてください。
私自身も困った体験があるので、問い合わせでアドバイスができればと考えていますので、気兼ねなく問い合わせください。