みなさんこんにちはコイトです。
最近テレビを購入しました。
それが【フナイのテレビ】です。
表記は「FUNAI」です。
最近ではテレビCМでヤマダ電機が独占販売と宣伝していることで認知も少し広がっていると思います。
ただ、私自身はヤマダ電機でたまたま見つけるまでは知りませんでした。
店頭でフナイテレビ見た私の率直な感想は
- 4Kテレビでこんなに安いの?
- AmazonのファイヤーTVが内蔵されている。
- 実際評判はどうなのかな?
聞いたことないだけに不安な部分もありましたが、結局購入を決めました。
私が下調べも大してせずに購入し、使用してみて実際に感じたことを記事にしていきます。
※現在は約一年間使用していますが故障はありません。
評判を知りたい。

そんな人の参考になればうれしいです。
私の購入したテレビはこちら
※ちなみにヤマダ電機独占販売としていますが、あくまでも家電量販店の話なのでAmazonで普通に購入することができます。
配送してもらうならAmazonがいいと思います。
ただ、ヤマダの保証を受けたいならヤマダ電機で購入してください。
ファイヤーTV搭載 スマートテレビ(43型)
それではしっかりとお話をしていきます。
フナイテレビ、ファイヤーTV搭載の注意点
フナイテレビに搭載されているファイヤーTVにも注意点がありますので確認しておきましょう。
確認するところはこの二つ
- Wi-Fi環境が必要
- Amazonプライム会員じゃないとプライムの映画は見れない
Wi-Fi環境が必要
インターネットをつなぐ環境がないとファイヤーTVを利用することができません。
地上波テレビだけを見るということであればテレビアンテナのみで大丈夫です。
インターネットにつないでYouTube、アマゾンプライムなどを見たいという方はWi-Fi環境があることを確認しましょう。
Amazonプライム会員じゃないとプライムの映画などは見れない
当然ですが、Amazonプライム会員じゃないとAmazonプライムの映画などは見れません。
Amazonプライムの会員は有料ですが、月額500円で利用ができます。
Amazonの送料無料やAmazonフォトなど特典も多くありお得なのでぜひご登録ください。

ファイヤーTVだけが欲しい方は単体で購入が可能です。
そもそもFUNAI(フナイ)ってどんな会社?
まず一番大切なFUNAI(フナイ)という会社をお話ししていきます。
会社の正式名称は「船井電機」です。
1961年創業の歴史ある企業です。
しっかりとした日本の企業です。
現在は海外生産が多いようですね。
フナイのテレビのシェアは北米が多いのですが、最近では日本にも売り出していることでヤマダ電機で販売を開始しています。
フナイテレビの評判
フナイと検索すると
- フナイ どこの国
- フナイ 壊れる
気になる方は『フナイテレビ』で検索。
などと必ず出てきます。
気になるところは私も同じでした。
フナイはどこの国の解答
フナイはどこの国という回答に関しては
先ほどお話しした会社は日本です。
ただ、日本で製造しているわけではありません。
製造している国は
- メキシコ
- タイ
この国で製造しているのがメインになります。
海外で作ることが今では多くのメーカーで当たり前になっています。
近年製造原価を落とすために仕方ないことですね。
現地に最適な場所で作るのがフナイのポリシーらしく、販売する場所(アメリカなど)に近い場所に工場を置いているようです。
フナイのテレビは壊れる?の解答
フナイのテレビと検索すると必ず「壊れる」と出てきます。
実際どうなのでしょう?
検索をかけてみました。
2年で壊れた
3年で壊れた
という意見があったりします。
もちろん正直フナイ以外で有名メーカーのテレビでも『壊れた』ワードは出てきます。
故障が多いかを確認することはできませんでした。
ただ、私自身も故障が起こらないか不安は今でもあります。
不安な中でも購入した理由の一つとしてヤマダ電機+フナイの保証で7年間あります。
ただ、補償内容は
- 1~3年目:メーカー保証
- 4年目以降:技術工料はヤマダ負担、部品代・出張費はお客様負担となります。
保証対象外は
リモコン・USBメモリー・ハードディスク・スピーカー・B-CASカード・接続コード・アンテナケーブル・スタンド・取扱説明書などの印刷物
部品代、出張費などの負担は4年目以降お客様負担をどう考えるかですね。
保証内容は通常通りで、保証期間がめちゃくちゃ長いのがとてもいい印象ですね。
ただ補償内容がしっかりと網羅されているのかは不明です。
購入のさいに補償内容をしっかりと店員さんに確認する必要があります。
フナイの魅力
フナイは正直かなり安い。
そのことは店頭に行けばわかるのですが、4K、ファイヤーTVもついているのにこの値段なの?
ってくらい他の商品と価格の差があります。
簡単にいうとやっぱり大手メーカーよりも画質などが劣るようです。
細かな色合いの差が結構画像に現れるようですね。
他にも音質、デザインなどがありますがあくまでもこの価格という前提で考える必要はありそうですね。

私のフナイテレビの感想
よかった点、悪かった点の感想をしっかりと具体的に上げていきます。
フナイテレビを買ってよかった点
ファイヤーTVがめちゃくちゃ速い
買うことを一番に決めた理由はファイヤーTVの反応がかなり速いことです。
以前からテレビにファイヤースティックを使用していました。
後付けのファイヤースティックは正直動作がめちゃくちゃ遅い。
それがストレスに感じました。
ただ、今回フナイのテレビを購入してからかなりサクサク動作します。
動画が止まることもありません。
これだけでも買ってよかったと感じました。
※Wi-Fi環境によって動作のスピードは異なります。
4K以外でも映像がきれい
一応4K対応テレビです。
ただ、プライムビデオなどのオンラインでの映画などは4Kではない映像もきれいに感じます。

地デジの映像は正直微妙ですが、オンラインの映像はきれいだと感じています。
私自身4Kにはあまり関心がなかったのですが、4K対応なのが影響しているのかそもそも画質がいいのかわかりませんがいいポイントです。
アレクサが使える
アレクサは非常に便利です。
検索をかける時、設定リモコンを使ってやらなくても済む場面が多くあります。
子どももアレクサに指示をして楽しそうです。
フナイテレビを買って微妙だった点
なんか映像に違和感が
先ほど映像がきれいに感じるお話をしました。
ただ、それはオンラインのお話で、地上波デジタル放送の番組に違和感を感じました。
なんか色合いなのかわかりませんが、映像が変な感じがしたことがありました。
何度か色合い、明るさの調整をしてみましたが違和感が抜けませんでした。
購入して4ヶ月経った今は全く違和感がなくなりました。
慣れるので心配はないと思いますが、店頭で見てみてもいいかもしれませんね。
壊れやすいか不安
「フナイ テレビ」で検索すると必ず「壊れる」などの文言がかならず出てきます。
調べれば調べるほど壊れやすいのかわからなくなりますが。
私が一ついえるのは7年保証が勝手についてくるので保証でなんとかしよう。
って感じです。
7年保証(「FUNAI 保証3年+YAMADA 長期保証4年」で合計 7年間)がよくわからずについてくるのでヤマダ電機の店頭に保証書とテレビを持っていけば対応してくれるとの事でした。
もちろん万能な保証ではないためしっかりと確認は必要です。
※現在一年間ほど使用していますが、不具合はありません。
デザインはそこまで高級感がない
実際に見て感じたことはプラスチック感が結構ある。
デザインを気にしなければそこまで気になりません。
他の有名メーカーと比べると高級感はない印象です。
家のデザインで高級感を出したいのであれば他のメーカーをおすすめします。
フナイテレビが向いている人向いていない人
フナイが向いている人もいれば向いていない人もやっぱりいると思います。
しっかり確認していきましょう。
向いている人・画質、音質はそこまで気にしない
画質、音質にはそこまで気にしない。
安い価格で4K、ファイヤーTVが欲しい。
こんな方にはおススメです。
向いていない人・画質、音質はもっといいのがある
正直、地デジを見ているときの違和感はもっといいテレビにしていれば違和感がなかったのかな。
と感じずにはいられませんでした。
画質に評判のいい製品はもっとありますし、画質が重要という方には正直向いていないかなって感じです。
値段を気にしないようならフナイをわざわざ選ぶ必要はないかもしれませんね。
向いていない人・故障などが気になる
先ほど言いましたが、「壊れる」の文言はあります。
不安に思う方は大手メーカーを購入してください。
ただ、正直有名メーカーのテレビを調べても「壊れる」がたくさん出てきます。
フナイだけではないことは知っておくべきですね。
まとめ:私はフナイテレビでも十分満足している
私自身一年つかってみてなんだかんだいって満足しています。
価格の割りにはしっかりしているし、ファイヤーTVの速度も圧倒的に速い。
それだけでも十分すぎると感じています。
同じものを別のメーカーで買うと倍以上しますからね。
この記事を読んで購入してみたいという方はぜひ購入してみてください。
ヤマダで購入することもできますがAmazonでも購入可能です。
- ヤマダで購入すると長期保証が受けられる。
- Amazonで購入すると配送料などが無料になる。
双方にメリットがあると思いますが、運ぶ手間などを考えるとネット購入をおすすめします。
最後までご覧いただきありがとうございました。
みなさんの参考になればうれしいです。
これからもたくさんの情報を記事にしていきます。
この記事が良かったという方は最後の👍ボタンをクリックしてください。
これから記事を書いていく励みになります。